一人暮らしを愛する独身イラストレーター カマタミワです。
このブログでは、20年を超える一人暮らしの日常や、日々出会うかなり個性的な人々のことを描いていきます。
>>ブログを最初から読む
>>自己紹介はこちら
このブログでは、20年を超える一人暮らしの日常や、日々出会うかなり個性的な人々のことを描いていきます。
>>ブログを最初から読む
>>自己紹介はこちら
昨日、エコバッグでの買い物の時についやらかしてしまうことについて描いたのですが、
今日はスマホ決済の話です。
スマホ決済、去年からやりたいと思いつつよく分からなくてなかなかできずにいたのですが、コロナ禍をきっかけに夏から使い始めました。遅ればせながら。
なんですが、ちょっと初めて使った時の様子を見て下さいよ…
(マスク省略してます)







このマンガ描くために、わざわざ1回アプリ消してインストールしなおして、チュートリアル画面出したよ!!
今見ると、なんか黒いし明らかに普通の画面ではないですね…。
今なら分かるのよ!でもその時は、スマホ決済に全然親しみを感じてなかったし、人を寄せ付けないタイプとすら感じてたし、今どきのアプリはおしゃれで真っ黒にしてるのかなって…。
ということで…1コマ目を訂正しておきますね…
(誤) ×初めてスマホ決済をした時のこと
↓
(正) ○初めてスマホ決済をしようとしてできなかった時のこと
💕おすすめ💕
よかったら、更新のお知らせを受け取っていただけると嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (13)
kamatamiwa
が
しました
どうやるんだー?って。
僕も今なら全然大丈夫っす(*´ω`*)
kamatamiwa
が
しました
ありがとうございます😭
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
スマホ決済まだチャレンジ出来てません。なぜなら、
支払い→スマホ
会員証→スマホ
クーポン→スマホ
全部をスマホで次々と表示していく自信がありません!!
ここに滅多にかかってこない電話でもかかってきた日にゃ〜脳の処理速度が追いつかなくてフリーズしちゃうよ…
それとも全部一度の表示で済む方法でもあるのでしょうか。
なので、キャッシュレス決済もクレジットカードか交通系ICカードのみ。
ヤングマン達がQRコードでスイスイ支払いしている姿が眩しい…
kamatamiwa
が
しました
「え?アッアッアッ」←キョドカミ可愛い(*´ω`*)
(キョドカミ=キョドるカマタミワさん)
私も新技術は取り入れられない面倒くさがりの見えない物は不安人間なのでいまだに現金主義です。
1回やっちゃえば「こんなに簡単なんだ」ってきっと思うんだろうけど40年以上現金払いしてきたから現金払いが簡単明瞭で安心なんだよなぁ
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
共感しかない!!
(≧∇≦)
kamatamiwa
が
しました
本当は現金払いの方が精神的にラクですね(T∀T)
kamatamiwa
が
しました
私も新しいものに弱く(特に機械関係?)読んでて共感!
去年の消費税上がる前に携帯会社に飛び込んで「paypayできるようにして」と人頼み
使い出せば、あらまぁ〜なんと便利だことと少し気を許してた時に
スマホだけ持って買い物に行ったら‥‥
スマホの電源切れてた(⑉⊙ȏ⊙)
レジの人「これ、戻しておきますね」
「はい‥‥お願いします」と
大量のアルコール類が引き下げられました(笑)
kamatamiwa
が
しました
私は〇ーソンへ行く時にスマホひとつ持って買い物に行ってauペイで払ったら
ポンタカードお持ちですかって聞かれて、せっかくスマホ1つで来てるのにポンタ必要ならカードがサイフに入ってるからサイフ必要じゃん…サイフ持っってくれば良かった。ってなったんですが
だいぶ後になってauペイで同じように払ってポンタカードをって言われた時 よく見たら決済バーコードの下にポンタって書いてあってタップひとつで
物理ポンタカードと紐付けた電子ポンタカードに切り替わってポンタポイントつけてもらえるって気づきました
店の人言ってくれればいいのにって思いましたが
気づく前は、「ぽ、ポンタカード⁈ 持ってるけど、もってきてませっm…!」とかキョドってたので店の人もそっとしといてくれたみたいな…
田舎なんだからもっとこうアグレッシブに「ポンタはここについてますよ!タップすると…」みたいにお節介してくれてもいいのに
auペイじゃない人には何の話か分からなくてすみません
kamatamiwa
が
しました
私は初めての時どこをあてても「チャリーン」と言わず、スマホケースはずさなきゃ!と思いめちゃくちゃ頑張ってケースはずしました。もちろんそんなワケなく、結局現金で払いましたよ…。
時代の変化がすごすぎますよねぇ。
kamatamiwa
が
しました