一人暮らしを愛する独身イラストレーター カマタミワです。
このブログでは、20年を超える一人暮らしの日常や、日々出会うかなり個性的な人々のことを描いていきます。
>>ブログを最初から読む
>>自己紹介はこちら
このブログでは、20年を超える一人暮らしの日常や、日々出会うかなり個性的な人々のことを描いていきます。
>>ブログを最初から読む
>>自己紹介はこちら
急にすごい寒いですね~!秋はもういないの?
CHINTAI情報局さんのサイトで、「今年、私がポチったお気に入り」という漫画を描かせて頂きました!
ネットで買える私のおすすめグッズ3点をご紹介しておりますので、読んで頂けたら嬉しいです~!
こちらからどうぞ↓ グッズと言っていいのか分からないものも含まれていますが…
さて今日は、先日買い物に行った時の話です。




マスクさばきにも個性が出てきたな
おじいちゃん、胸のポッケに入れるとかじゃだめなのかい?
肘マスクは汚れがついたりつけたりするからやめといた方がいいと思うぞ
💕おすすめ💕
インスタ始めました!漫画はブログの再掲ですが、文章を新しくダラダラ追記してますので、もしよかったらフォローしてね↓

よかったら、更新のお知らせを受け取っていただけると嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (34)
片方だけフリルの袖口のご婦人が…と
思ったら
手首にマスクをひっかけていらっしゃいました
kamatamiwa
が
しました
たまにいますね!
もっと他に保存するところある気がします…(笑)
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
服のポケットや鞄にそのまま入れるよりかは菌が自分のものにつかないので、肘のが良いと思います。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
両ゴム紐を肘に通してヒジあてみたいになってる人!
食わず女房の亜種みたいにヒジに口でもあるんでしょうか…?
私も逆に衛生的じゃないのでやめた方が良い に同意です
kamatamiwa
が
しました
まさにそのおじいちゃんと同じ発想で「肘があるじゃん!」って。
でも肘にかけてもすぐ手首の方へスーンと落ちてきちゃうので1回でやめました。
思いついたときは「いい考え〜!」って嬉しかったんですけどねえ…⤵︎⤵︎
今はマスクを外すときは半分に折りたたんで紐の部分を持ち、小さすぎて何も入らないハンドバッグ風にしてます。
kamatamiwa
が
しました
大学病院勤務5年の経験からです。
kamatamiwa
が
しました
おじいさん、間違いではないと思います。
コロナとかいろいろ大変になる前には、フツーに重症じゃない病棟のナースが、検温の時とかやってましたもん。落とすよりって感じで👍️
kamatamiwa
が
しました
ほんとはしたくないんだけど
マスク警察に何か言われたら
すぐできるように、って心理かな
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
(口側を内側に折りたたんでですが)
ご高齢の方やお子さんはうっかり置き忘れたり、落としてしまったりすることもあるので悪い方法ではないと思います。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
とあまりに良く見かけるのでふと思いました
個人的にはアゴヒゲに見えちゃうのでしてない時は完全に外した方がいいと思う
自分は胸ポケ派です
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
もしかしたらおじちゃんも介護の方や病院の方見てやってらっしゃるのかもですね。
kamatamiwa
が
しました
でもポケットも衛生的ではないので‥。このご時世、完全な清潔確保のために潤沢にマスクを消費するわけにもいかず、どっちもどっちですが致し方なしでしょうね。周囲に迷惑をかけず、やりやすい方で妥協するしかないのだと思います。
kamatamiwa
が
しました
登校中は、マスク外してokだけど、
学校ついたらしなくちゃいけないので。
kamatamiwa
が
しました
マスク紐の片方だけ腕に通して、しかも歩くってのは、マスクの内側がビラビラと他人にくっつきそだし、ちょっと私だったら近寄らないようにしちゃうかも。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
意外にすぐつけれるしいい感じ
kamatamiwa
が
しました
転職で病院・施設をいくつか経験しましたが、どの職場でも医療職・介護職のマスク腕ひっかけなんてみたことがありません。
コロナによる物資不足でやむを得ない使い回しの状況はあるとしても、本来は一度外したマスクは廃棄するのが当然だからです。
医療関係者あるあるみたいなコメントがここに並んでいるのがけっこう衝撃でした。
しかし20番コメントの方の指摘通り、「医療関係者はこうするものだ」という認識は大きな誤りです。
ICT(感染対策委員会)がまともに機能している病院ならそんな指導はあり得ません。
とても古いやり方を続けている人やそれを許す緩い職場がまだあるとしても、それは現在の医療者の当たり前ではありません。
かつて看護師の象徴でもあったナースキャップが衛生面の問題からすでに過去の遺物となったのと同様です。
kamatamiwa
が
しました
あれ、風邪なんだけどねえ
kamatamiwa
が
しました
息苦しさ解放と、メガネ👓が曇り過ぎて
それを直す為のみです
小顔とかどうでもいい
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
コロナ禍の現在だってやむなくマスクを外す瞬間なんかたくさんあるのにこんな付け方有り得ない!は無茶がないです?26番さんはどうしてるんだろう、不織布マスクしか使わないで一瞬の着脱の度にも毎回捨ててるの?
とりあえず胸ポケや食事中机に置く、みたいなのはやめて下さいね。自分の服や机を汚してるだけですよ。マスク表面は常に泥汚れが着いてると考えた扱い方をしてください。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
どっかにおくと汚れてしまうので(笑)
今は逆にやらないですが、たまに癖でやろうとしてしまいます!
kamatamiwa
が
しました
溶接中はフィルター交換式のガスマスクみたいの着けますが、それ以外は普通のマスクなんです
で、スパッタ(溶けた鉄)がポケットとかに入るんで、普通のマスクは肘に装着がデフォ
kamatamiwa
が
しました