今日は前回の続きです。前回の記事をまだ読んでない方は、先にこちらからどうぞ。↓
読んだ方は続きへ↓






まず痛くて患部に全く手が届かない。まさに手当てができない。
今回私は背中で、全く動けないほどのぎっくりじゃなかったんだけど、これ腰の全く動けない系だった場合、一人暮らしの人はどうしてるの?
でも腰なら手が届くから、湿布貼ったり冷やしたりあっためたりは1人でできそうだけど、背中はなかなか難儀でした…→続きはこちら!
💕おすすめ💕
ちょっと内容がヨボヨボしすぎてて辛いので、若い娘の話をどうぞ
今回私は背中で、全く動けないほどのぎっくりじゃなかったんだけど、これ腰の全く動けない系だった場合、一人暮らしの人はどうしてるの?
でも腰なら手が届くから、湿布貼ったり冷やしたりあっためたりは1人でできそうだけど、背中はなかなか難儀でした…→続きはこちら!
💕おすすめ💕
ちょっと内容がヨボヨボしすぎてて辛いので、若い娘の話をどうぞ
コメント
コメント一覧 (29)
魔女の一撃!
ドイツではそう言われます。
kamatamiwa
が
しました
先に保冷剤やら
ロキソニンテープを置く
そして、
その上に体を乗せる
少し痛みがマシになったら
動ける範囲で
幹部に湿布等貼り直す
なかなか試行錯誤しますが
冷凍庫のミックスベジタブル
意外といいです
粒々感が…
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
どうかご自愛ください
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
肋骨だから背中関係ないと思いがちですが、あいつら結構体の後ろまで回ってるんですよ…
kamatamiwa
が
しました
ギックリ腰でもギックリ背中でもないギックリ骨盤経験者です(☆ϖ☆)©⌒
私が通っていた整骨院の先生曰く、冷やすか温めるかは当事者が気持ちいい方でとの事でした
今は遠くに移転してしまい、施し受けれなくなってしまったので、再発しないことを願う日々です
ご自愛ください😢
kamatamiwa
が
しました
腰のサポーター、整骨院のじっくり治療でよくなりました!今時分病院は回数抑えたければ、動かさないようにするのが近道かもしれません。(せっかく運動不足にならないようになさっていたと思いますが)
お大事になさってください!!
kamatamiwa
が
しました
すぐ病院行って湿布もらいましたが、家族にいつも貼ってもらってましたね…
独り暮らしだったらどうなってたんだろう
それはそうと、お大事にしてください!
kamatamiwa
が
しました
深夜に自分1人しか家にいない状況でヘルニアになり食卓の椅子から降りられず携帯は居間に置いた鞄のなかで死を覚悟した時があります。冷静になってから覚悟を決めて汗ダラダラ流しながら亀のような歩みで居間に行って横になり朝を待ちました。クシャミや寝返り,トイレに行くだけでも激痛で本当に地獄の苦しみでした。
御家族が近所なら来てもらうのが一番ですが・・なかなか難しいですよね( ´△`)救急車呼ぶのもこの御時世ではためらいますし・・ココはもう背中丸出し丸様にすがるしかないのでは!背丸様ならきっと優しくカマタさんを助けてくれそう(ちょっ💦カマタン違うって💦背丸様をもっと見たいとかそういうんぢゃないからー💦💦)
カマタさんの背中が軽症であることを願う!変な病気でないことを祈る!
kamatamiwa
が
しました
私は救急車を呼びました。
救急隊員の方にこんなので呼んでも良いんですか?
と聞いたら、全然良いですよ!と言ってもらえました…
病院に着いたら、ひたすら鎮痛剤で歩けるようになったら帰りました。
kamatamiwa
が
しました
動くのも痛いし、ほんとに子鹿状態。でも整体に行く金はなかったので、なんとか整体の機能を見につけられぬものかと検索しまくったところ、YouTubeに整体師さんのぎっくり背中を治す方法をアップしてるものがいくつかありました。それを試してみたら少し動けるようになったので、その隙に大きい湿布を貼りました(小さいのだとたぶん痛くて届かないけど、大きいとそこまで動かさなくてい)。
またなった時には、ぜひ動画探してみてください!
kamatamiwa
が
しました
ネットで調べると冷やす説、温める説どっちも出てきて惑わされたのまったく同じです。
紛らわしい…!
わたしも腰と背中の間で湿布貼りづらく、でも家族に貼ってもらうの恥ずかしくて初回は自力で貼りました。
余計痛めた気がします。2回目からは泣く泣く貼ってもらいました。
それもこれもすべてコロナのせいなんです、年齢のせいじゃありませんとも。
kamatamiwa
が
しました
HUNTER×HUNTER早く再開しないかなぁ
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
軽症ならストレッチして柔軟性を高め、整体を予約します。素人判断は怖いので。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
独身&ひとり暮らしの私は、なる早で湿布を貼りあうパートナーを見つけたいと思いました
kamatamiwa
が
しました
私は早く治そうと、あれこれ検索しまくって、治すため?の体操的なものをしてしまい、かえって痛みを長引かせました (T-T)
NHK今日の健康のぎっくり腰テーマの内容も、最初は無理せずに休めることと説明していました。
まったく動かないのもよくないようで、できる範囲で少しずつ動くようにしていく、との事です。
お大事にされて下さいね。
kamatamiwa
が
しました
ただ寝てるだけでも激痛が続き、トイレは一階にしかないのですがとても移動できる状態じゃなかったです。
その時は、ビニール袋やペットボトルの空き容器にしました。
三日三晩うなされたけれど四日目には嘘のように痛みが治まり、自分でタクシーに乗って緊急病院に行きました。
人間は3日くらいなら飲まず食わずでも大丈夫でした。(まあ激痛で食欲なんてなかったけど)
今考えれば、普通に救急車呼ぶべきでしたが、一人暮らしの人間が呼ぶのが恥ずかしく呼べませんでした。
kamatamiwa
が
しました
本当にそれくらい痛かったし動けなかった!
でも薬ってすごいなと言うか、息もできない程の痛みが処方された強めの神経痛の薬を飲んだだけで次の日には動けていました。
あんなに痛かったのに…!!と、逆に怖くなったくらい。
助かりましたけどね…!
kamatamiwa
が
しました
私はそれで一人でトイレもできなかったので2週間入院しました。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
ぎっくり腰歴35年の私はようやく自分に合っている方法に辿り着きました
まず、少し動けるようになるまではエビの姿勢で(ただし肩甲骨は下げる)3秒吸って6秒吐く呼吸で自律神経を整えます
起きられるようになったら、ゆっくりと常備しているコルセットを正しく着けます(着け方は整形外科で教えてもらっておきます)
これでだいぶ動けるようになるので、落ち着いて自分に合っている痛み止めを飲みます
この間3秒吸って6秒吐く呼吸を続けます
私は冷やす説も温める説も整形外科の牽引も「治すのは誰ですか⁉自分でしょ⁉さあ、『私が治します‼』と言いなさい‼」という精神論的治療も『実は腰を反らした方がいいんです‼』という治療も整骨院も経験しましたが、やっとここに辿り着きました
痛み止めも一般的なロキソニンやカロナールは効かないけれど、ボルタレンは効くということがわかったので、安心して暮らせるようになりました
ぎっくり腰(もちろんぎっくり背中も)あまりの痛みにパニックになるのが悪化させるかなりの要因と思われるので「これがあれば治る‼」というものを見つけるのが一番だと思います
ミワさんも安心できる方法に出会えますように
そしてどうかお大事に‼
kamatamiwa
が
しました
痛くて動けなくて、携帯も離れた所に置いてあって、夏なので網戸にしていたのと、ドアの鍵をかけ忘れていたのを思い出して、隣の部屋の私に助けてもらおうと思ったらしくて。(偶然会ったら挨拶する程度の仲ですが、他に手が考えられなかったそうです)
床に倒れたまま網戸に向かって、ずっと「お隣さん助けて~助けて~」と呼びかけていたらしいのですが、タイミング悪く私が留守にしていて。
道を歩いてる人が「〇〇というアパートの窓から助けてという声がする」と交番に行ってくれて、お巡りさんが来てくれて救急車で運ばれたそうです。
その後、役に立てなかったことをお詫びして(お隣さんは恐縮していましたが)、
一人暮らしだと助けが呼べなかったら詰む!と怖くなり、「絶対に携帯電話は離さない。トイレに行く時でもお風呂でも!」を実行していますが、玄関ドアの鍵はどうすればいいのか?
鍵をかけないと不用心だし、かけていると助けが来ても中に入ってもらえないし。悩ましいです。
kamatamiwa
が
しました
私なら救急車か友達に電話…と思いますが鍵はどうすれば…!?とか色々想像しております。。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
他の方も書いてますが肋間神経痛というやつみたいですね、私も数回、軽い程度のぎっしり背中になったことがあります。
軽いと数日堪えてれば治るんですけどね…あと整体とか。
知人は、急激なぎっしり腰で救急車呼んだと言ってました。
私は肋間神経痛や痔になった時、
「弱った体がよみかえる人体力学」という本を引っ張り出してきて読みます。
そこに、弱った体がよみかえる簡単な体操が乗ってるんです。
簡単といっても めんどいのでやらないのですが、何故 突然それが起こるのか?という説明を読んだだけで治る気がします。
kamatamiwa
が
しました
後半分かりました。
鎮痛剤を飲めばいいと。
そして何日か静かに、病院へいければ行く。
kamatamiwa
が
しました