一人暮らしを愛する独身イラストレーター カマタミワです。
このブログでは、20年を超える一人暮らしの日常や、日々出会うかなり個性的な人々のことを描いていきます。
>>ブログを最初から読む
>>自己紹介はこちら
このブログでは、20年を超える一人暮らしの日常や、日々出会うかなり個性的な人々のことを描いていきます。
>>ブログを最初から読む
>>自己紹介はこちら
おはようございます。
いつも見に来て下さってありがとうございます!
前回、おじいちゃんの言葉に萌えた話を描いていて、昔お仕事でご一緒した、年配の男性のことを思い出しました。
一緒にクライアントの所に打ち合わせに行くことが多かったのですが、ちょくちょくこんな出来事がありました。

や、優しいし渋い…優渋い… 帳簿とかはよく言うけど、帳面はこの時初めて聞いた。使う方いますか?
この頃お仕事をご一緒していたのは、定年退職されてから学校に通って、ITやCGの技術を身に着け、起業された方々でした。
みなさん、20代だった私よりも最新の技術に詳しく、新しいガジェットは真っ先に試し、私のような小娘からも学ぼうという姿勢で対等に接して下さり、私が歳をとった時にはこんな風になりたい!と憧れました。新しい技術や知識を常に吸収しつつ、古き良き言葉遣いを保ち続ける…素敵。自分はつい、年下の前で年上ぶってしまうのですが、久々にこの方々のことを思い出して反省。。
いつも見に来て下さってありがとうございます!
前回、おじいちゃんの言葉に萌えた話を描いていて、昔お仕事でご一緒した、年配の男性のことを思い出しました。
一緒にクライアントの所に打ち合わせに行くことが多かったのですが、ちょくちょくこんな出来事がありました。

や、優しいし渋い…優渋い…
この頃お仕事をご一緒していたのは、定年退職されてから学校に通って、ITやCGの技術を身に着け、起業された方々でした。
みなさん、20代だった私よりも最新の技術に詳しく、新しいガジェットは真っ先に試し、私のような小娘からも学ぼうという姿勢で対等に接して下さり、私が歳をとった時にはこんな風になりたい!と憧れました。新しい技術や知識を常に吸収しつつ、古き良き言葉遣いを保ち続ける…素敵。自分はつい、年下の前で年上ぶってしまうのですが、久々にこの方々のことを思い出して反省。。
コメント
コメント一覧 (51)
ベストをチョッキとか、パーマかけることをパーマネント当てるとか、シミーズやズロース、とか…
なかなかレトロなお言葉が出てきます。
でも知らないだろうと思った「カシュクール」を知ってたりするのでこの辺りの判断難しいです。知ってても自分の言葉にはなってないってことかなぁ~。
kamatamiwa
が
しました
私はアラフィフ独身女子ですが、えもんかけって普通に使いますよ。友達に笑われるので、言い直そうとするのですが、ハンガーってすんなり出てきません。
20代の頃、会社の後輩にスプーンの事を「さじ」と言って笑われた事があります。
kamatamiwa
が
しました
今は亡き大正生まれの祖父は『えもんかけ』『帳面』使ってました!
他にも『とうきび』や『ほうしこ』など私や親は使わない言葉をよく口にしてました。
8年前に亡くなった祖父を久し振りに鮮明に思い出しました!
ありがとうございます
kamatamiwa
が
しました
むしろ、昔の言葉だったんだ~ってビックリしました(笑)
kamatamiwa
が
しました
「刷って」と言われた事がありますよー!
「えもんかけ」は親世代が言ってましたね。「背広、衣紋掛けにかけておいて」とか(笑)懐かしい限りです☆
kamatamiwa
が
しました
ティッシュのことを「ちりし」と言います。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
商売の方は日常的だと
kamatamiwa
が
しました
近所に住んでた祖父の兄(明治生まれ)も、石鹸をシャボンって言ってたなぁ…
最初の子どもを30過ぎて産んだ私の同学年のママ友は、ベストをチョッキと言ったり、テレビのチャンネルを回す動作を若いママ友にいちいち突っ込まれていました。
当時そのあたりでは30過ぎての初産は少数派だったんですよね…バブル世代ですが。
kamatamiwa
が
しました
若い大学出たての先生も「お帳面」で、最初はなぜ?と思いましたが、保護者も自然とお帳面呼びになってて、園の慣習なんでしょうね。
kamatamiwa
が
しました
私は40代で、私の祖父が「帳面」と言っていました☆
後、セッタ(雪駄)やら、帽子の事を「しゃっぽん」やら。笑
懐かしい思い出が蘇りました!
ありがとうございます☆
kamatamiwa
が
しました
「えもんかけ」に「ちょうめん」「ゆあげ(バスタオルのこと)」
なつかしすぎて初めてコメントさせていただきます。
うちの祖父がよく言ってました(10年前に84で他界・私は今38歳です)
懐かしいなぁ。ちょうめん(笑)
息子に語りついでいこうと思います(笑)
kamatamiwa
が
しました
えもんかけなんて全く普通に言います╭( ・ㅂ・)و ̑̑
定規のことを尺(しゃく)と言います
しかし、40代の妹がパソコンのことを
タイプライターと言ったのにはさすがに驚きました
負けた!と思いました
kamatamiwa
が
しました
先日の質問にお答え頂き感激の極みです(T-T)
自分より年上の方が何かを吸収しようとしておられる姿は本当に学ばないといけないですよね。
つい、今の若いのはと言ってしまいますが(まさか、自分が言う日が来るとは…)気を付けましょう。
あ、休憩時はキチンと休みましょう(^-^)
kamatamiwa
が
しました
保護者もみんな慣れてしまって、普通にお帳面って言ってます。笑
えもんかけは、着物のやつの時だけつかうけど、普通のハンガーに対しては言いませんね…昔おばあちゃんが言ってたの思い出しました…
kamatamiwa
が
しました
同じ年ごろかな〰?
kamatamiwa
が
しました
ハンガーの事を、自分の母親が『えもんかけ』と普通に言ってましたので、私も子供の頃から ずーーーーっと『えもんかけ』と。
それを『えもんかけって…?汗』と初めてツッコんでくれた職場の後輩は、退職後もずっと仲良くさせていただいてます。
ツッコミ入るまでは、真面目に当たり前に使ってましたよ。
kamatamiwa
が
しました
おばあちゃんとかが使ってたかも。
kamatamiwa
が
しました
下の方が書いてるけど、トックリ=タートルネックありますね!未だ出てないの思い出しました!
えりまき=マフラー
こうもり=傘
どうでしょう!ダンディなおじさまが言うとどれもキュンとしますね!
kamatamiwa
が
しました
えもんかけに背広をかけるって普通に言ってます(笑)
あと、定規のことをすじひきって言わない?
kamatamiwa
が
しました
カタカナで溢れている今、日本語の良さを感じますね。
kamatamiwa
が
しました
うちの婆ちゃんも言います。
あと、本の事、書物とかね。
kamatamiwa
が
しました
祖母がその呼称を使っていましたね。
漢字で書くとこうです
↓
衣紋掛け
私自身はスプーンのことを匙(さじ)って言ってます。たまに「匙ってw」と二度聞きされます。
kamatamiwa
が
しました
いつも読んでいるだけだったのですが、黙っていられなくて・・・。
40代前半女ですが、帳面も衣紋掛けも使います。
あとコールテンとかムームーとかも・・・。
新しい呼び名があるの和分かっているのですが、とっさに出るのは古い方。
10歳年上の夫に意味が通じない事もあって悲しい。
kamatamiwa
が
しました
しています。
どんな言葉でも横文字が増えてきている中、
日本語らしい言葉を聞くと
「丁寧だなぁ・・」と安心する私がいます。
素敵な紳士ですね。
ほっこり記事ありがとうございます。
kamatamiwa
が
しました
あと電気ポットを魔法瓶、傘はこうもりがさ、レインコートはカッパなど。(カッパはたまに使ってます)
懐かしいです。
kamatamiwa
が
しました
田舎だから?
kamatamiwa
が
しました
私の祖父も、帳面、えもんかけ使います。そのほか ちり紙、雨靴、雨傘、腰掛け、などなど。
古き良き事を大切にしながら、新しい物も大切にする、私の住んでるイギリスでも似たような考えがあります。
ブログも描いてますので、ぜひ覗いてみてください(*´ω`*)
kamatamiwa
が
しました
きゃー!懐かしくて胸キュンです!!
kamatamiwa
が
しました
ちなみに山形県の田舎でっす。
たぶん地元では私世代(アラサーとアラフォーの狭間)でも
自分では言わないけどみんな理解できると思います!
懐かしいな~、帳面。
亡くなったばあちゃんを思い出してほっこりしました♡
カマタさんのブログはとうとうノスタルジー界にも侵略しようとしているのか・・・!!
おそろしい子・・・!
kamatamiwa
が
しました
優渋いおじい様ステキです
最近私が聞いて可愛いっ!って思ったのが
スーパーで聞こえた、『ちりし』です
わかります?
方言ではないはず…
ティッシュの事なんですけどね。(^-^)
kamatamiwa
が
しました
帳面も衣紋掛けも…
今の人なら超麺とかエモンカッケーとか聞いちゃうのかしら?←何のことやら
ベビーカーを乳母車、メニューを献立、髪をおぐし、カレンダーをこよみ、既婚女性を奥方とか言っちゃったりして。素敵~
kamatamiwa
が
しました
良いお時間が
過ごせましたね(*´∀`)ノ
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
うちの娘がかつて通ってた幼稚園では、出席のシール貼ってもらう連絡帳の事を『お帳面』って呼んでました~!
kamatamiwa
が
しました
うちの亡くなった祖父母も「衣紋掛け」って言ってました(笑)しかも訛ってて「いもんかけ」って発音でした(笑)
帳面も言ってたなぁ。
「テレビを聞く」って言ってましたねぇ、ラジオの名残(笑)
kamatamiwa
が
しました
これだれの
おちょうめん?
と尋ねて私の妹が悶絶した思い出。。。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
と以前、子どもに聞かれましたが、現在50代半ばの私は 死語を多様しているらしく、、何それ?誰にも通じないよ、と指摘されます。
前掛け(エプロン) ・ 漫画(アニメのこと。昨日もいい加減にしろ、カタカナ出てこないとか終わってる、と息子から。) ・ 乳母車 。帳面は使わないけどもちろん理解してます。
ほとんどの日用品は漢字表記よみですね。
kamatamiwa
が
しました
帳面は帳簿の別名ではなく、ノート全般(手帳みたいな小さいものも含む)のことを 指す言葉と思っていいですよ。
衣紋掛けも 小さい頃は普通に使ってた言葉ですね。
新しく、簡単だったり、短縮したりの言葉もいいですが、日本ならではの言葉の美しさも 大切にしたいものです。
通りすがりの おばちゃんでしたm(__)m
kamatamiwa
が
しました
(*´ω`*)
kamatamiwa
が
しました
私は最近、スライドドアを引き戸と言ってしまって恥ずかしくなりました。
kamatamiwa
が
しました
帳面って普通に使いますよ?
ちなみに、高卒からずっと同じ会社で18年目になる事務です。
経理系の仕事をしてますが、上司も私も「帳面」って言います。
kamatamiwa
が
しました
知っていました。ちなみに、
自分も高校は商業科だったので
帳簿は今でも使います。
(現在45歳)
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
漫画とアニメは違いますよ
漫画→本
アニメ→アニメーション、テレビ放送してるやつ
です(・∀・)
kamatamiwa
が
しました
私も子供の頃は言ってました。銀紙、ちり紙など。
ちり紙をテイッシュって言えるようになったのは高校生になってから。頑張ってみんなに合わせました。
kamatamiwa
が
しました
思春期位の特徴で、自分もカッコつけたがったり友達からも古い~等と茶化されて衣紋掛けはハンガーと言うやうになりましたけれど(笑)
しかし、キチンとした年配の先輩方は品がありますね。
kamatamiwa
が
しました
古い人はアニメのことも漫画と言います。
まぁちゃんが何かを混同して言ってるわけではありません。
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました