▼前回はこちら
二度寝をしないためのライフハック
二度寝をしないためのライフハック
今日は、ネットで見たやつを試してみた話です。

くるくるする最初で最後の日となったのであった
しかし、ここを切ってくるくるすると泡が出てきてアクが抜けるって最初に気づいた人の、異常な察しの良さ何なの~~!?
💕おすすめ💕
これもなんかこうなってしまったやつ大好きだったものを久しぶりに食べたらショックだった話
冷房代節約のために、ひんやり敷きマットを買って失敗した理由
おすすめの”貧乏臭すぎる”レシピ
▼前回はこちら
二度寝をしないためのライフハック
二度寝をしないためのライフハック
よかったら、更新のお知らせを受け取っていただけると嬉しいです。
アプリ・X(旧Twitter)・Instagram・Threadsで更新をお知らせしていますので、お好みのものをフォローしていただければ!>>アプリの設定方法はこちら


アプリ・X(旧Twitter)・Instagram・Threadsで更新をお知らせしていますので、お好みのものをフォローしていただければ!>>アプリの設定方法はこちら


コメント
コメント一覧 (18)
以前 私も試しにやってみたのですが、なんとなく物足りなく感じました…
胡瓜の青臭みやエグみが好きです!
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
そんなんで変わるんかー??
と思ってそれ以来やってなかった…
そんなに変わるんだー!!驚
先端から1本分のアクが出るってこと??
kamatamiwa
が
しました
むしろやってる人の方が少ない⁉️
kamatamiwa
が
しました
板ずりのほうが、白いアクがより早くたくさん出てくる気がするのです。
気分の問題のような気もしてきました。。。
kamatamiwa
が
しました
何十年も前から(理論的に正しいかとうかは別として)料理している人なら皆が知ってることを!?
いま!?
ネットで!?
知った!?
それに驚きました…
昨日生まれた人なのかな
kamatamiwa
が
しました
アクが少ない野菜ですから、それくらいの量でしょう。
最近は真ん中の種を抉り取ってから調理してます。
水分が減るので色々楽です。
kamatamiwa
が
しました
私は今回のブログです生まれて初めて知りました
フルーティになるんですか
kamatamiwa
が
しました
これ意味あんの?って思いながら毎回アク抜きしてました。
今度アク抜きせずに食べてみよ。
kamatamiwa
が
しました
調理実習でも習ったことなかったし、実家の母(元調理師)もやっていませんでした。
子どもたちに「きゅうりのアク抜き」を調理実習で習ったことある?と聞いたら「ないよ」とのこと。
地域性もあるのかな??
今度アク抜きやってみま~す!
kamatamiwa
が
しました
2度目の成人式を迎えますが、見たのも聞いたのも初めてですよ。ちなみに山陰で生まれ育ちました。地域差…なのかな?誰かテレビに投書して調べてみてほしい。
私はそもそもきゅうりってアク抜きいるの?って思ってるぐらいの調理レベルですが、試しにやってみたくなりました。
kamatamiwa
が
しました
きゅうりはギ酸(蟻酸)という苦み成分が入っているので、アク抜きで味が変わりますが個体差が激しいので、一応やってます。やらなくても平気なものもあります。家庭菜園のは、やったほうがおいしいです。
kamatamiwa
が
しました
採れたてを食べてたから気にならんかったのかもしれません。
きゅうり欲しい→ハサミ準備→サンダル履く→隣の畑へ→収穫→使う
という流れだったのでw
余談ですが、ヘチマサイズに育ってしまったきゅうりの塩もみが好物で、今でも産直市場で巨大なきゅうりを見つけると買ってしまいます。あのサイズは普段スーパーに無いからなー。
kamatamiwa
が
しました
地域差なのかな??
kamatamiwa
が
しました
(たぶん多くの人が疑問を持ったのに対してちゃんとした検証がされたことがなかったため)
結論から書くと果皮近傍の維管束(中学校の理科で習ったであろうアレ)から渋みのあるギ酸(渋み成分)が出ます
そのためヘタを切ってこする以外にも板ずり、塩もみなどでも果皮近傍の組織が破壊されて塩で吸い出されるため、維管束に溜まった渋味成分をある程度除去できるそうです
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました
kamatamiwa
が
しました